ダイエットは薄毛になるの!?
ダイットを経験したことのない女性は少ないと思います。
キレイになりたいから、まずは痩せなくては・・・
ちゃんと管理されたダイエットは健康に何も問題はありません。
ただ間違った過激なダイエットは薄毛の原因になってしまいます。
過激なダイエットの代表は、極端な食事制限です。
よくテレビやネットでみる、○○だけ食べるダイエットなどが有名ですね。
リンゴだけ食べる、バナナだけ食べる、卵だけ食べるなどなど。
極端な食材だけの食事や、食事そのものを制限すると、体は栄養失調状態になってしまいます。
人は生命維持活動を優先して生きるので、過激なダイエット中の少ない栄養分は心臓などの重要な内臓器官に優先的に送られます。
残念なことでもありますが、髪の毛がなくても人は生きていけます。
栄養失調状態では髪への栄養補給は必要ない部分と体は判断してしまいます。
頭皮からの栄養が行かなくなった髪は最終的に抜けてしまう場合があります。
頭皮の栄養バランスが過激なダイエットによって崩れるとヘアサイクルも乱れます。
健康な髪のヘアサイクルは、成長期、退行期、休止期、成長期を繰り返しています。
栄養不足によるヘアサイクルの乱れは休止期の状態が増えてしまいます。
その後の成長期に移らなかったり、生えてきた新しい髪の毛が極端に細くなってしまって、伸びなくなり薄毛が進行してしまいます。
最終的に毛乳頭が壊れてしまう場合もあります。
髪の栄養は毛乳頭が毛細血管から補給するので、このラインがストップするということは髪の生育に大きな影響があります。
過激なダイエットによる薄毛の一番危険なことは、ダイエットを中止してもヘアサイクルが正常な状態に戻りにくいことです。
一度弱ってしまった毛乳頭を元の健康な状態に戻すことは難しいと言われています。
また栄養不足は頭皮の皮脂の分泌量を極端に減らしてしまう場合もあります。
頭皮のバリアゾーンである皮脂がなくなり、頭皮の乾燥状態が続いてしまうと、毛穴から簡単にバイ菌が侵入してきます。
これにより毛根部が感染して炎症を起こし髪の毛が抜けてしまいます。
また過激なダイエットはホルモンバランスも崩します。
体内の脱毛原因になる男性ホルモンが、髪の生育に良い影響のある女性ホルモンより過剰になってしまうことで薄毛になってしまいます。
間違ったダイエットは髪のコシやツヤをなくしたり髪以外でも、皮膚がカサカサと乾燥状態になったり、ツメが伸びにくくなり、また伸びてもすぐに割れてしまうような症状も同じくして現れます。
キレイになるためのダイエットのはずが、これでは本末転倒になってしまいますね。
自己流ではなく、専門家のアドバイスで健康的なダイエットを心がけましょう。