女性も薄毛になる時代になって来た!!
男性型脱毛症(AGA)の原因の多くは男性ホルモン(テストストロン)の影響と言われています。
テストストロンが脱毛の原因になるジヒドロテストステロンに変換することでヘアサイクルが乱れて、髪の成長期が終了してしまいます。
太い髪にならずに短く細い髪の毛が増えて、薄毛状態が目立ってきてしまいます。
特徴は、生え際や、天頂部など特定部分の薄毛が進行することでしょう。
男性型脱毛症(AGA)の治療には現在では飲み薬(プロペシア、ザガーロ)があります。
ただこれらの薬(プロペシア、ザガーロ)は女性には「禁止薬」になっており、妊婦さんは触れることもできません。
問題はこの男性型脱毛症(AGA)が女性にも発症するケースが増えてきていることです。
以前は女性の薄毛の特徴と言えば、瀰漫(びまん)性脱毛症が多くありました。
この特徴は髪の毛全体、頭の広い範囲の毛が抜けて薄くなることです。
現在は女性でも、生え際や天頂部、分け目部分などの特定部の薄毛で悩む人が増えています。
年齢的にも30代の若い世代でも問題になってきています。
この女性の男性型脱毛症を、
女性男性型脱毛症(FAGA:Female Androgenetic Alopecia)と言います。
女性は体内で女性ホルモン(エストロゲン)を分泌しています。
このエストロゲンが多く分泌されると、毛母細胞を活発化させて髪の毛の生育を助けます。
また女性も同時に体内で一定量の男性ホルモンも分泌しています。
たださまざまな原因で女性ホルモン・エストロゲンが減少するとホルモンバランスが崩れ、髪に悪影響の強い男性ホルモン・テストストロンの分泌量が増えてしまい、男性型脱毛症と同じように薄毛が進行してしまいます。
ホルモンバランスが崩れる原因には加齢、ストレス、過度のダイエット、食生活の乱れなどがあります。
女性の薄毛にはホルモンバランスが大きな影響をあたえることがわかってきています。
薄毛で悩み始めたら、まずは薄毛専門クリニックに相談に行くことがよいでしょう。
女性の薄毛も放っておくと、残念ですがどんどん進行してしまう危険性は「大」です。